カフェ・シサビュー

湯たんぽが頼りになった日。

11月2日。 豊中・上野エリアで「上野おさんぽマルシェ」が開かれました。 カフェ・シサビューとして参加しました。 焼き芋は、会場では焼けませんでした。そのため、マルシェ会場から400mほど離れたお店で焼いて、 あたたかい...

カフェ・シサビュー

Yubisashiが開いた、「八百屋のあるカフェ」 カフェ・シサビューが11/2(日)上野おさんぽマルシェに出店します

11月2日(日)。 豊中・上野エリアで「上野おさんぽマルシェ」が開かれます。カフェ・シサビューも出店します。 お散歩マルシェInstagram   カフェ・シサビューは、豊中にあります。 『旅の指さし会話帳』を...

メンフィスの名物料理

とびっきりアメリカ メンフィス3[たびYubiガイド]メンフィスの名物料理!未体験ゾーンの肉料理は迫力満点!!

写真提供:Southern Foodways Alliance アメリカ料理は多種多様だけど、個性的かつ最も日本人の味覚に合う料理をいただけるのが南部の料理。お肉をこんがり焼いたバーベキューなど、見ているだけでヨダレだら...

とっておきパリ カルチェラタン・モンパルナス地区[たびYubiガイド]

旅行に行ったらぜひ訪れたい各国のお勧めスポットを紹介するたびYubiガイド。今回はノートルダム大聖堂があるカルチェラタンと、パリの玄関口であるモンパルナスをご紹介。見所盛り沢山だから、散策するだけでも大満足まちがいなし!...

とっておきパリ オペラ座・レ・アール地区[たびYubiガイド]

旅行に行ったらぜひ訪れたい各国のお勧めスポットを紹介するたびYubiガイド。今回ご紹介するのは、ルーブル美術館を始めとするアートなエリアであり、さらには中世以来「パリの胃袋」と称されるレ・アール地区だ!   オ...

とっておきパリ シャンゼリゼ・エッフェル塔地区 その2[たびYubiガイド]

各国のお勧めスポットを紹介するたびYubiガイド。今回も、まだまだ見どころ満載のシャンゼリゼ・エッフェル塔地区をご紹介!   アンヴァリッド(Invalides) 1676年、ルイ14世が建てた退役軍人施設。現...

人気ダントツの士林夜市 [台湾]

■ 夜市の人気ランキング  旅行者が普通訪れるのは、台北市と近郊の新北市がほとんどだろう。そこで、まず主な夜市について台北市を中心に簡単に解説しておこう。  台湾政府観光局は2010年の観光キャンペーンの目玉に夜市を指定...

夜市の一日 [台湾]

■ 何時に行けばいい?  さて、「夜市」はいつ開いているのだろうか。  場所によって違いはあるが、たいていは午後5時か6時ごろから、深夜12時か1時くらいまでのところが多い。中には午後2時から始まっている店や、夜遅く明け...

夜市って何?[台湾]

■ 夜市の起源  台湾では、日本統治時代初期に、当時一番の繁華街、今の台北市大同区にある大稲埕(だいとうてい)にできたのが始まりだという。  今のように各地に夜市ができるようになったのは、1970年代ごろ。工業化が進み、...

エピスリー フランス全土のグルメがここに集結![フランス]

 ここは食材の宝島。あれもこれもカートに入れたくなる私にとっては危険なところです。元々はエピス(スパイス)を売っているお店でしたが、今は高級食材店となり、スイーツばかりでなく、フランス・ガストロノミー(フランスの美食)の...

グラシェ 1年中おいしい、ひんやりスイーツ[フランス]

 グラスはアイスクリームとシャーベットの総称。フルーツやショコラと様々な味や香りをつけたもので、それらを扱うアイスクリーム屋さんを“グラシェ”と呼びます。  初夏から夏の間、どこのお菓子屋さんもお店の前に小さなスタンドを...

コンフィズリー お砂糖で作る色とりどりのファンタジー[フランス]

 コンフィズリーは保存性の高い小さな砂糖菓子の総称で飴、ヌガー、キャラメル、果物の砂糖漬け、パートドフリュイ、マロングラッセなどがあります。  地方菓子には多くのコンフィズリーがあり、南仏で有名なカリソンも果物の砂糖漬け...

1 2 3
Translate »