【あと2日】東ティモールと”心の友”に!指さし会話帳新刊クラファン340万円突破

Off
YUBISASHI 旅の指さし会話帳

こんにちは!旅の指さし会話帳・広報担当のゆび男(お)です🤞

ただいま挑戦中のクラウドファンディング『東ティモールの人々とテトゥン語を使って仲良くなれる「指さし会話帳」をつくりたい!』、皆さんのたくさんのご支援と温かい応援を受けて、目標金額を大きく大きく超え、340万円に到達!(9月19日時点)

そして、いよいよ、9月21日(日)23時59分を以て終了します

心から、心から、オブリガード(テトゥン語でありがとう)を申し上げます!

 

『旅の指さし会話帳 東ティモール』新刊のクラファンページはこちら

 

これで、会話帳の制作と印刷に必要な費用は無事に確保され、東ティモールという日本ではまだ馴染みの少ない国に、「指さし」を通じて両国が「心の友」に一歩近づく本が誕生することになりました。

…ですが、ここで終わりではありません。

このプロジェクトの目的は、会話帳をつくって終わり。

ではなく、会話帳をつくることで、日本と東ティモールの間に「心の友(Kolega)を増やすこと」です。

 

会話帳で、日本語を学ぶ東ティモール人の皆さんを応援!

東ティモールは平均年齢が21歳弱ととても若い国で、働き盛りの若者に対して、国内の雇用が少ないという背景から、技能実習生として日本を目指す若者たちが増えています。

留学生の来日も含め、年内にASEANの正式加盟決定を前に、その流れはさらに加速するといわれています。そんな彼らに、日本で一人でも”心の友”ができてほしい。

しかし、彼らの母国語であるテトゥン語で学べる日本語教材は少なく、次いで話されているインドネシア語の教材を使っており、苦労する人もいるという状況です。

そのため、今回の会話帳は日本語にローマ字が併記してあるなど、日本語学習に役立つ補助教材としても設計してあります。

27年前、世界を旅する日本人の交流を後押しするために生まれた本が、今、日本に暮らす外国人の交流を後押しするための本にもなる。四半世紀以上、多言語交流の変化を見つめてきた、旅の指さし会話帳だからこそできることだと私たちは信じています。

ちなみに、東ティモールではインドネシアと同じく、日本の歌手・五輪真弓さんの『心の友』が国民的名曲。まさに今、「ことば」と「心」をつなぐタイミングなのです。

 

『旅の指さし会話帳 東ティモール』新刊のクラファンページはこちら

 

どのリターンも、東ティモールと“心の距離”が近くなる

クラウドファンディング終了まで残り2日!

あなたが東ティモールへのドアを開くチャンスは、これが最後かもしれません。

クラファンの支援で選べるリターン(お礼の品)には、会話帳はもちろん、ワンコイン価格で会話帳の制作状況が分かる「コレガ(kolega=友達)」プランから、オンラインツアー、東ティモールの人々との交流会、伝統料理をレトルト化したものなどなど、東ティモールのあらゆる魅力を詰め込んだ、自信を持ってオススメできるものばかり!

ここで改めて、とくに推しの5つをご紹介します。

 

1.自宅で心の旅へ!東ティモールオンラインツアー(17,000円)

会話帳の著者2人が案内人となり、ディリや地方を巡る90分のオンラインツアー!東ティモールの文化や歴史、風景がぐっと身近に。クイズやコーヒーの話題もあり、まるで一緒に旅しているような体験です。リハーサルを15分に詰め込んだ動画も公開中!リアルタイム配信で、日程は最大限調整します(アーカイブ視聴もOK)

「東ティモール旅気分!オンラインツアー」の紹介動画を公開しました

2.東ティモール人の皆さんとオンライン交流会(25,000円)

日本に暮らす東ティモールの皆さんと直接話せる、貴重なオンライン交流会。世界のどこからでも参加可能!会話帳を使ってテトゥン語を話したり、文化を語り合ったり、これがきっかけで、一生涯の心の友になれるかも!日程は最大限調整します。

3.東ティモールの皆さんとリアル交流会@東京(35,000円)

実際に東京で東ティモール人の皆さんと会えるリアルイベント。距離を超えて「心の友」になれるチャンス!通訳サポートあり。また、指さしでの交流も予定。日程は最大限調整します。

4.食で知る!伝統料理レトルト(12,000~1,5000円)

世界の料理をレトルトで提供する『世界のごちそう博物館』さんとのコラボで実現!東ティモールの伝統料理「ミダール シーン ナアン ファヒ(豚肉の甘酸煮)」「アグアサール イカン(魚のハーブスープ)」をレトルト料理で再現しました。

リターンに「レトルト版・東ティモール料理」を追加&試食会レポート

5.著者厳選!東ティモールお土産セット(40,000円)

ユネスコ無形文化遺産のタイス織物、東ティモール産のコーヒー(ドリップパック)、髙久さんのイラスト入りポストカードなど、“東ティモールの香り”がぎゅっと詰まった宝箱のようなセットです。

【限定5品】リターンの「東ティモール著者厳選お土産セット」の中身を公開します!

そのほかにも、さまざまな切り口から楽しめるリターンを取り揃えております!

今回はさまざまな事情から、「ちょっとだけ関わりたい」という方には、メルマガで制作状況をお伝えさせていただく「コレガ(kolega、テトゥン語で友達)プラン」をご用意しました。こちらは、500円からご支援が可能です(別途、CAMPFIREへの手数料がかかります)。

 

『旅の指さし会話帳 東ティモール』新刊のクラファンページはこちら

 

終了目前!プロジェクトメンバーから最後のお願い

クラファンはいよいよ、明後日の9月21日23時59分で終了を迎えます。

最後に、著者をはじめ、プロジェクトメンバーからお願いのメッセージです!

一人でも多く心の友を増やすためにも、このメルマガでしか情報を知らない!という方はページをご覧になってください。すでに支援した!という方は、関心のありそうな知人友人にお伝えください。支援もしたし紹介もした!という方は、『旅の指さし会話帳 東ティモール』の完成を楽しみにしていてください。

髙久直子(『旅の指さし会話帳 東ティモール』著者(構成・イラスト))

多くの方々のご支援、ご協力のお陰で4年がかりの夢が形に近づいています。本当にありがとうございます。皆さまに楽しく、分かりやすく使って頂けるよう、東ティモールらしいイラストや色使いを心がけたり、掲載する言葉も吟味して選んでいます。この機会に東ティモールという国を知って頂きたい・・!そして1冊でも多く東ティモールの方々へ寄贈を届けられると、さらに日本人と東ティモール人の「心の友」が増えると思います・・!

松村優衣子(『旅の指さし会話帳 東ティモール』著者(翻訳・文法))

皆様のご支援とご協力のおかげで目標金額を達成し、不安なく制作に励むことが出来ておりますこと、心より感謝申し上げます。東ティモールを感じられる色鮮やかで表情豊かなイラストや、コミュニケーションを手助けするフレーズや情報が満載の内容になっております。しかし、東ティモールの人が個人でこの会話帳を購入するのは難しい状況です。少しでも多くのご支援をいただき、寄贈冊数を増やすことができましたら幸いです。

内野雅彦(株式会社ゆびさし マネージャー)

これまであたたかいご支援をくださった皆さま、本当にありがとうございます。皆さまのお力で「旅の指さし会話帳」の新たな挑戦をここまで進めることができました。まだご支援を迷われている方も、ぜひこの機会にご参加ください。一冊の本を超え、東ティモールと日本をつなぐ新しい「旅」のかたちを共に広げていただければ幸いです。クラウドファンディングはゴールではなく、ここから始まる「第2章」の出発点です。最後の最後まで、未来をともに歩む仲間を全力で募集しています。どうかご一緒ください!

細川生朗(『旅の指さし会話帳』創刊編集者)

指さし会話帳の新刊を、クラファンで支援を募りながら出版するという初めての試みでしたが、著者のお二人はもちろんのこと、ご協力くださった方々、ご支援くださった方々のパワーと熱に圧倒される思いです。今回のクラファンの中で、2つの動画が深く印象に残りました。1つめはオンラインツアーの説明動画です。著者お二人が楽しそうで、東ティモールに行きたくなります。もう1つは、MONJO VIDEO WORKSさんの、技能実習生イスコさんの動画です。東ティモールから来日し、高知県での農作業が始まった初日の映像です。不安と希望に揺れ動く心の動きが伝わり胸に迫ります。もし、支援をまよっている方がいらしたら、ぜひこの2つの動画を見てみてください。

佐藤暁子(『旅の指さし会話帳 東ティモール』ほか 編集者)

今回のクラファン活動を通じて、東ティモールに、「旅の指さし会話帳 東ティモール」を心待ちにしてくださる方々がいるということを知りました。旅行者にはもちろん、日本語学習にも役立つ会話帳、をコンセプトに制作を行ってきましたが、その成果をもうすぐ彼らに届けることができることが楽しみでなりません。一人でも多く、この本を必要としている方に届けるため、更なる支援をぜひお願いできればと考えております。魅力的なリターンも取り揃えています。どうぞ引き続き支援のご検討をお願いいたします。

ネルソン水嶋(クラファンサポート/株式会社ゆびさし コミュニティマネージャー)

旅の指さし会話帳、11年振りの新刊です。過去82作と違うところは、東ティモール人の日本語学習者の方に配慮された仕様だということです。事実、このたった11年の間に、日本で生活する外国人の人数は約1.8倍に、実に2倍近くになりました。そう考えると、このシリーズを求める人は、世界を旅する日本人だけではなくなったのかもしれません。だからこそ、これからの日本に送り出す新たな会話帳は、これまで会話帳を使ってくれた人たちと一緒に考えたい!つくりたい!今回のクラファンの支援は、その乗船チケットと言えます。ワンコインから乗船可能です。お待ち申し上げております。

 

『旅の指さし会話帳 東ティモール』新刊のクラファンページはこちら

 

もしかしたら、あなたと東ティモールが出会う最後のきっかけになるかもしれないこのプロジェクト。あなたの指さしで、一人の人生が変わるかもしれません。そしてそれは、あなた自身の人生にも新しい扉を開いてくれるはずです。

 

旅の指さし会話帳 制作委員会 チーム一同

Translate »